Loading…

ブログblog

モルターブログ

現場の状況や仕事以外のことまでコツコツと掲載します。

秋田県鹿角市の現場レポート

2019年06月27日

工事7〜8日目 − 着色 −

工事7日目は、木部の着色とレンガ部の一部着色、

工事8日目は、残りのレンガ部の着色を行いました。

着色作業を始める前に、まずはブロワで削りカスなどのゴミを除去します。

バリなどの残りがあれば、ブラシ・コテでそれらも除去します。

ブロアで削りかすを除去
ブラシで付着物を除去
コテでバリ取り

 

ゴミなどを除去し終えたら、発色性を高め、イメージ通りの色が付くように

専用のシーラーを塗っていきます。

専用のシーラーを塗布

 

シーラーが乾いたら着色作業を開始します。

まずは木部に塗りつける塗料の調合です。

複数の色の塗料を調整しながら混ぜて色づくりをします。

木部の色の調合

 

モルターカービング工業会の会員様は現場での調合ではなく、

調合済みの塗料を本部から発送することが出来るので、

仕上がりに影響する工程を一つ省略することが出来ます。

 

塗料の調合が終わったら、木部に着色をしていきます。

木部着色動画(1分46秒)

刷毛を使って木目に沿ってどんどん塗っていきます。

木部着色完了部写真

 

木部の着色が終わったら、続いてレンガ部の着色です。

今回の現場では、レンガ部は4色準備しました。(既調合の物を持参)

ランダムに、時に塗り重ねながらレンガ部に色を付けていきます。

レンガ部着色動画(1分46秒)
レンガ部着色完了部写真

今回の木部着色のポイントは、

 ・木目に沿って塗っていくこと。

 ・刷毛目を消したり、濃淡を出したりするために余分な塗料はしっかり拭き取ること。

 ・ゆっくり描こうとせず、どんどん塗る感覚で。

 

レンガ部着色のポイントは、

 ・特定の1色が多くならないように概ね4色が均等になるように塗る。

 ・1箇所に留まらず上下左右に動きながら法則性が出ないように塗る。

 ・塗った箇所を布で叩くように押さえて自然な風合いに仕上げる。

 

「着色は絵心が無いと難しいのでは?」とよく言われますが、

決してそんなことはありません。

カービングで削った溝や穴の低い部分には自然と濃い色が入り、

拭くと溝の高い部分が明るい色になるので、

簡単に奥行きがある表情になる着色が出来ます。

工業会本部で調合された塗料を使って、教わった通りに実践すれば

誰でも十分なクオリティで仕上げることが出来ます。